コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Takeda & Associates

  • トップ
    • 設立の目的・活動概要
  • プロフィール
  • アクティビティ
    • 活動記録(2020-2025)
    • 活動記録 (2014-2019)
    • 活動記録 (2010-2013)
    • 講演活動の記録
    • スタディーグループ
    • 教育
    • 過去のメッセージ
  • ブログ
    • Takeda’s Eye
    • Report
  • 出版・書籍
  • English Web

Kitazato

  1. HOME
  2. Kitazato
2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 Kitazato Takeda's Eye

【Science, Technology, and Innovation in the Foreign Policy of US and Japan】第56回(2021/05/21 )無名塾(オンライン)開催 講師:ウイリアム・コルグレイザー博士

講師:ウイリアム・E・コルグレイザー博士 【AAAS米科学振興協会Senior Scholar、Science & Diplomacy編集長、ジョン・ケリー元米国務長官の科学技術補佐官、国連事務総長科学技術アドバイザー10人委員会初代共同議長(国連で定めたSDGs推進のための委員会)】  SDGs、デジタル時代における日米協力、科学と外交、また次世代の人づくりについて話題提供して頂き、産官学からコメント・質問が多数ありました(内外から79名参加)。 <塾僕武田のコメント> ビル・コルグ➡ 開催一覧 | Share it now!

2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 Kitazato Takeda's Eye

【激動の世界情勢と日本の覚悟】第55回(2021/03/16)無名塾(オンライン) 講師:杉山晋輔 前駐米大使

<塾僕武田のコメント> 3月13日にQuad(クアッド)第1回首脳会議が開かれました。Quadは英語で「4つ」の意味で、自由や民主主義、法の支配といった共通の価値観を持つ日本、アメリカ、オーストラリア、インド、この4カ国の首脳が経済、安全保障等について話し合いを持つ場で、今回の会議は、バイデン大統領が大変熱心に進めて来られたと聞いています。ただ、この考え方は米国の戦略ではなく、実は第1次安倍政権の時に安倍総理が、この4カ国での戦略的な対話が必要ではないかという話をされ、第2次安倍政権の日本外交の基本である➡ 開催一覧 | Share it now!

2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 Kitazato Report

【19】日本のデジタル戦略を考える―日米デジタルテクノロジーのエコシステムづくりの前提へー

中国のデジタルテクノロジー戦略に対する米国の態度と戦略  5G、AIについての米国の態度を確かめてきた。また、これらテクノロジーの導入を自国の世界覇権を達成するための武器(手段)とした中国の戦略を確かめた。中国の戦略のベースとなったのはMLP「国家中期科学技術開発プログラム」で、これは2006年に導入し、2007年に正式に第17党大会で承認されている。この後、中国共産党はこの実現のために高度に発展した戦略をたてた。これらの内容の一部には米国(西側)より情報戦で合法的・非合法的にこれらを抽出、学び、ついには➡ 開催一覧 | Share it now!

2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 Kitazato Report

【18】AI(人工知能)への米国の態度と戦略(5)AI大国の衝突の行方

アリソンのAIでの米中比較 アリソンの話にもどる。彼は先の「AI大国の衝突」の中で、CCP(中国共産党)のリーダーたちが企業ぐるみのAIの発展に腐心している中国を総括し、これへの米国の対応を提唱した。それらは、 ・米国は中国の挑戦に目覚める必要がある。それは自分たちが、深刻な競争相手に直面しているという認識である。本来、競争は米国の中核的価値で、また、科学とその応用は、研究者(チーム)が競争で進歩する。 ・また、米国の競争はスマートである必要がある。14億人を有した中国は一見ML(マシンラーニング)が中心➡ 開催一覧 | Share it now!

中国AI事情を知る16のポイント
2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 Kitazato Report

【17】AI(人工知能)への米国の態度と戦略(4)CCP(中国共産党)のAI戦略

 米国の政策決定コミュニティの間では最近のAIをはじめとする中国の動向に多くの関心が集まっており、表面的な報告ではなく、より深く、中国の内的な部分に立ち入った報告書が出されだした。ここでは、その一つ、アレン(Gregory C. Allen)の「中国のAI戦略の理解;AIと国家安全保障への中国の戦略的思考への手がかり」を紹介しておきたい。それは、習主席を始めとするCCPのリーダー、そしてCCPをまもるPLA(人民解放軍)が「AI汎用技術説」についてどこまで理解し、また、その推進を行っているか、という報告で➡ 開催一覧 | Share it now!

Transaction Value of Digital Payments(world)
2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 Kitazato Report

【16】AI(人工知能)への米国の態度と戦略(3)米中の技術力は拮抗している

アリソンが見るAIでの米中比較 アリソンの話に戻す。彼は大意「米国の多くの人は、米国ではこれらの分野でのリーダーシップは非常に安定しており、挑戦者はでてこないと信じている」、また「中国は同等の競争相手」以上になれない、と主張する人も多いが、この両方とも間違っているとした。彼は、中国のAIの商業的および国家的安全保障の適用では、米国のフルスペクトルの競合他社になっている、としたのである。 また、彼は両国のAIの製品マーケット、フィンテック(金融)マーケット場、あるいは研究成果(論文、特許数)、人材教育等を比➡ 開催一覧 | Share it now!

Destined For War by Graham Allison
2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 Kitazato Report

【15】AI(人工知能)への米国の態度と戦略(2)トゥキディデスの罠―米中の戦争は回避できるのか

先のASG(アスペン研究所戦略グループ)の会議にはハーバード大のアリソン(Graham Allison)も参加し、著書「Destined for War: Can America and China Escape Thucydides’s Trap?」で警告したトゥキディデスの罠(The Thucydides Trap)に沿い、現下のDestined for War米中での安全保障についての話をした。注でトゥキディデスの罠の外郭を示した。   注:トゥキディデス(Thucydides)の罠 ➡ 開催一覧 | Share it now!

Singularity Universityのウェブサイト
2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月12日 Kitazato Report

【14 】AIへの米国の態度と戦略(1)AIが支配する世界はもう始まっている

【14】~【18】では、AI(人工知能)を巡る米中の競争について、米国の研究機関による中国の見方を紹介していく。 AIが最も威力を発揮するのはガバナンスとサーベイランス  AIについては、これまでオクスフォード大のオズボーン(Michael Osborne)の多くの労働人口が代替え可能になるという「AI雇用喪失説」から、シンギュラリティ大(Singularity University)のカーツワイル(Ray Kurzweil)の2045年にはAIが人間並みの知能を備えた「シンギュラリティ(技術的特異点)が➡ 開催一覧 | Share it now!

Made In China 2025 中国政府トップページ
2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 Kitazato Report

【13】5Gを巡る中国政府の戦略(4)CCP(中国共産党)の世界5G標準戦略

DIBの提言書は、後者については「中国政府は5Gの企画・標準を重視する政策」をとったとした。具体的には、習近平の元で出された「チャイナドリーム」ビジョンと「Made in China 2025」ロードマップを指している。この中で、「CCP(中国共産党)の最優先事項である中国の社会安定と経済成長はAIと5Gの2分野により達成される」し、失敗は、中国政権に対する直接の脅威と見なされているとした。 習の「AIでの中国国家戦略」については、次の章で取り上げるため、ここでは5Gに限定する。先の提言書では、CCPは「➡ 開催一覧 | Share it now!

Worldwide Top 5 Smartphone Company Unit Market Share (%)
2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 Kitazato Report

【12】5Gを巡る中国政府の戦略(3)特許・標準規格戦略を巡る争点

 【11】で示したように、ファーウェイへの米国からの風当たりは強い。特に、トランプ政権が発足してからは、監視の目が一層厳しくなり、米国政府は同社製品の使用禁止だけでなく、同盟国に対しては同社の排除体制への参加を進めだした。しかし、これらとは無関係のように、ファーウェイは、2009年の約280億ドルから2018年の1,107億ドルへの業績を伸ばした。 一方、西側を代表する通信設備企業のノキアやエリクソンは、同時期に逆に縮小した。前述したが、少なくとも競合他社や元雇用者が指摘した、知財窃盗で成長する以外で成長➡ 開催一覧 | Share it now!

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第8回】トランプの「MAGA」は何を目指すのか ~「MAGA」が目指すのは富永仲基の(異部)加上か?

2025年7月2日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第7回】トランプ政権2.0の「雷鳴」と世界への衝撃

2025年7月2日

【米国出張】3月30日~4月4日まで

2025年4月15日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第6回】不安の時代から新たな発展の時代へ – ギャラップ調査が示す意外な結果

2025年3月24日

【データ基盤から知識基盤へ】第72回無名塾(3月18日開催) 講師:黒橋 禎夫氏 (国立情報学研究所(NII)所長/京都大学 特定教授)

2025年3月23日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第5回】トランプは米国史に名を刻む偉大な大統領か

2025年2月18日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第4回】シリコンバレーを飲み込む~トランプ2.0の科学技術政策の行方

2025年2月13日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第3回】トランプ2.0政権の前評判 「サンダーの日々」とは

2025年2月7日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第2回】トランプ2.0政権の未来への布石と科学技術政策

2025年2月5日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第1回】トランプ1.0政権時の科学技術・教育の政策について

2025年1月21日

カテゴリー

  • Report
  • Takeda's Eye

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年6月

Copyright © Takeda & Associates All Rights Reserved.

MENU
  • <連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第8回】トランプの「MAGA」は何を目指すのか ~「MAGA」が目指すのは富永仲基の(異部)加上か?
  • <連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第7回】トランプ政権2.0の「雷鳴」と世界への衝撃
  • 【米国出張】3月30日~4月4日まで
  • <連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第6回】不安の時代から新たな発展の時代へ – ギャラップ調査が示す意外な結果
  • 【データ基盤から知識基盤へ】第72回無名塾(3月18日開催) 講師:黒橋 禎夫氏 (国立情報学研究所(NII)所長/京都大学 特定教授)
  • <連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第8回】トランプの「MAGA」は何を目指すのか ~「MAGA」が目指すのは富永仲基の(異部)加上か?
  • <連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第7回】トランプ政権2.0の「雷鳴」と世界への衝撃
  • 【米国出張】3月30日~4月4日まで
  • <連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第6回】不安の時代から新たな発展の時代へ – ギャラップ調査が示す意外な結果
  • 【データ基盤から知識基盤へ】第72回無名塾(3月18日開催) 講師:黒橋 禎夫氏 (国立情報学研究所(NII)所長/京都大学 特定教授)
  • トップ
    • 設立の目的・活動概要
  • プロフィール
  • アクティビティ
    • 活動記録(2020-2025)
    • 活動記録 (2014-2019)
    • 活動記録 (2010-2013)
    • 講演活動の記録
    • スタディーグループ
    • 教育
    • 過去のメッセージ
  • ブログ
    • Takeda’s Eye
    • Report
  • 出版・書籍
  • English Web