Takeda’s Eye
【日本のデジタル化に係る課題】第58回(2021/09/30)無名塾(オンライン)開催 講師:市川 類 教授(一橋大学 イノベーション研究センター)
塾僕武田から冒頭のメッセージ 昨日、9月29日の自民党総裁選で岸田文雄元外相が、総裁に選ばれました。来週召集される国会で内閣総理大臣に指名されます。伊藤博文以来、第100代目の総理大臣の誕生です。日本の内閣制が確立したのは、明治18年です。以来136年ですから、総理の在任期間は平均して1年4カ月になります。ワシントンが初代米国大統領に就任したのは1789年、以来232年でバイデン大統領が第47代ですから大統領の在任期間は平均して5年です。岸田政権には、少なくともこれぐらいは続いてほしいと思っています。 新➡ 開催一覧 | Share it now!
【Science, Technology, and Innovation in the Foreign Policy of US and Japan】第56回(2021/05/21 )無名塾(オンライン)開催 講師:ウイリアム・コルグレイザー博士
講師:ウイリアム・E・コルグレイザー博士 【AAAS米科学振興協会Senior Scholar、Science & Diplomacy編集長、ジョン・ケリー元米国務長官の科学技術補佐官、国連事務総長科学技術アドバイザー10人委員会初代共同議長(国連で定めたSDGs推進のための委員会)】 SDGs、デジタル時代における日米協力、科学と外交、また次世代の人づくりについて話題提供して頂き、産官学からコメント・質問が多数ありました(内外から79名参加)。 <塾僕武田のコメント> ビル・コルグ➡ 開催一覧 | Share it now!
【激動の世界情勢と日本の覚悟】第55回(2021/03/16)無名塾(オンライン) 講師:杉山晋輔 前駐米大使
<塾僕武田のコメント> 3月13日にQuad(クアッド)第1回首脳会議が開かれました。Quadは英語で「4つ」の意味で、自由や民主主義、法の支配といった共通の価値観を持つ日本、アメリカ、オーストラリア、インド、この4カ国の首脳が経済、安全保障等について話し合いを持つ場で、今回の会議は、バイデン大統領が大変熱心に進めて来られたと聞いています。ただ、この考え方は米国の戦略ではなく、実は第1次安倍政権の時に安倍総理が、この4カ国での戦略的な対話が必要ではないかという話をされ、第2次安倍政権の日本外交の基本である➡ 開催一覧 | Share it now!
【中国という国の動かし方】第54回(2021/1/14) 無名塾(オンライン)
テーマ:「中国という国の動かし方」 講 師:九州大学大学院准教授 益尾知佐子先生 <講師略歴> 国際政治学者。博士(学術)。専門は中国の政治外交。 福岡県出身。高校在学中にアメリカに交換留学。東京大学在学中に北京大学に交換留学。 東京大学総合文化研究科で博士号取得後、ハーバード大学名誉教授エズラ・ヴォーゲル 助手などを経て、2008年より現職。 著書に『中国の行動原理:国内潮流が決める国際関係』(中公新書、2019年)などがある。 ~塾僕 武田のコメント抜粋~ 米国では、いよいよ1月20日から新政権がスタ➡ 開催一覧 | Share it now!
<今週の注目記事>パンデミック時代に不可欠な「科学外交 Science Diplomacy」Dr. E. William Colglazier (元米国務長官科学技術顧問)
Dr. E. William Colglazier is Editor-in-Chief of Science & Diplomacy and Senior Scholar in the Center for Science Diplomacy at the American Association for Advancement of Science (AAAS). https://www.dropbox.com/s/n2vwf61be39oh0t/Colglazier%20Canadian%2➡ 開催一覧 | Share it now!
【新米政権と今後の日米関係】第53回(2020/12/11) 無名塾(オンライン)
第53回 無名塾 テーマ:新米政権と今後の日米関係 The new Challenge for US/Japan 講師:ブルース・ストークス(英チャタムハウス、リサーチ・アソシエイツ;米ジャーマン・マーシャルファンド エグゼクティブディレクター) Bruce Stokes (Executive director of German Marshall Fund, D.C. , former, Director of Global Initiative, PEW Research center) ➡ 開催一覧 | Share it now!
【自動運転OS “Autoware”が作り出す未来】 第52回(2020/10/3) 無名塾(オンライン)
テーマ:自動運転OS “Autoware”が作り出す未来 The future created by the Autoware operating system 講師:加藤真平(株式会社ティアフォー創業者CTO/東京大学准教授/一般社団法人The Autoware Foundation 代表理事 ) Shinpei Kato (Founder CTO of Tier4 Co., Ltd., Associate Professor of the University of Tokyo, President ➡ 開催一覧 | Share it now!
【限界打破のイノベーションIOWN構想について】第51回(2020/9/8) 無名塾(オンライン)
テーマ:限界打破のイノベーションIOWN構想について Innovation beyond the limitation, the IOWN initiative 講師:川添雄彦 (NTT常務執行役員、研究企画部門長) Takehiko Kawazoe (Senior Executive Officer, Head of Research Planning Division, NTT) ◆―日本のデジタル戦略を考える―◆ 2020年9月「無名塾」において代表武田の冒頭抜粋 本日は、NTTの川添常務からIO➡ 開催一覧 | Share it now!