コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Takeda & Associates

  • トップ
    • 設立の目的・活動概要
  • プロフィール
  • アクティビティ
    • 活動記録(2020-2025)
    • 活動記録 (2014-2019)
    • 活動記録 (2010-2013)
    • 講演活動の記録
    • スタディーグループ
    • 教育
    • 過去のメッセージ
  • ブログ
    • Takeda’s Eye
    • Report
  • 出版・書籍
  • English Web

Kitazato

  1. HOME
  2. Kitazato
2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 Kitazato Report

【9】5Gへの米国の態度と戦略(8)アスペン研究所サンガーが提唱する米国の戦略

先に、アスペン研究所のASGの会議で、テクノロジーで「米国がどうやって中国との競争で優位性を確立するか」でサンガーは「5G技術支配への戦い:米中の技術支配への戦い」、マニュエル(Anja Manuel)らは「米中、技術的支配: 如何に中国とのレースに勝つか」でAIを論じた。ここでは、サンガーの論文の内容を取り上げる。なお、マニュエルらの論文もAIの章で紹介する。   サンガーの4提案 サンガーは、NYタイムズ紙のワシントン特派員である。同紙はCNNと並び、トランプ政権に批判的なメディアとして知られている。➡ 開催一覧 | Share it now!

2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 Kitazato Report

【8】5Gへの米国の態度と戦略(7)米国の5G状況とデジタルセキュリティの課題

DIBの提言書では、直に5Gの政策に関係する米国政府や民間企業について取り上げている。 直に5G政策に関係する米政府機関としては、 ・ホワイトハウス ホワイトハウスの主な役割は政策の統合である。DIBの提言書は、オバマ政権の末期に至ると政権内で5Gに対する関心は高まり、2016年にはホワイトハウスは4億ドルでAWRI(先端ワイヤレス研究イニシアティブ;Advanced Wireless Research Initiative)を支援・立ち上げを計画した…これはNSF(米国家科学財団)のPAWR(ワイヤレス➡ 開催一覧 | Share it now!

2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 Kitazato Report

【7】5Gへの米国の態度と戦略(6)主要国の5G状況と政府の役割の重要性

先行優位を重視したDIB提案書では、中国、韓国、日本の状況に注目し、その状況を触れている。もちろん、その他の国の状況も触れている。    ・中国の5G状況 提言書では、「中国政府や地方政府は5Gへの一連の積極的な投資とスペクトル割り当てといったイニシアティブを通じ、5G開発をリードしている…5年にわたる5G展開の設備投資に1,800億ドルを投資したほか、3つの地方政府はプロバイダーに200 MHzのミッドバンドスペクトルを割り当て、500 MHzのCバンドスペクトルの再割り当ても検討」したとして➡ 開催一覧 | Share it now!

2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 Kitazato Report

【6】5Gへの米国の態度と戦略(5)移動体通信史に見る先行優位性

移動体通信発展史では、デジタルテクノロジーの急激な成長を特に強調している。つまり、1G、第一世代は1980年代初頭に導入されて以来、ほぼ10年ごとに新しい世代のテクノロジーとワイヤレス標準が導入されている。それぞれの世代で通信の価値は指数関数的に増加した(それぞれの世代でのビジネスや軍事セクター毎に多くの技術が開発され、時々に大きな技術的変容をもたらした)。 「世代の特徴」を以下に示す。 ・1G(音声通話):  1980年代初頭に導入された1Gは音声通信とデータ転送機能(初期機能〜2.4 Kbps)に重点➡ 開催一覧 | Share it now!

2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 Kitazato Report

【5】5Gへの米国の態度と戦略(4)米国防総省アドバイザリーボードによる提言

DIBはDoDのトップへのアドバイスをする機関である。既に前述の元グーグルCEOのシュミット(Eric Schmidt)がこの機関の議長だとしたが、本提言書についてはメディン(Milo Medin)とルイ(Gilman Louie)の二人が纏めた。メディンはDIBのメンバーで、グーグルのワイヤレスサービス担当の副社長。一方、ルイは技術系ベンチャーキャピタリストで、現在CIA等の諜報機関が始めたベンチャーIn-Q-Tel(IQT)の責任者でもある。   提言書の内容 提言書はDoDのデジタルの専門家ではなく➡ 開催一覧 | Share it now!

2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月5日 Kitazato Takeda's Eye

【中国という国の動かし方】第54回(2021/1/14)  無名塾(オンライン)

テーマ:「中国という国の動かし方」 講 師:九州大学大学院准教授 益尾知佐子先生 <講師略歴> 国際政治学者。博士(学術)。専門は中国の政治外交。 福岡県出身。高校在学中にアメリカに交換留学。東京大学在学中に北京大学に交換留学。 東京大学総合文化研究科で博士号取得後、ハーバード大学名誉教授エズラ・ヴォーゲル 助手などを経て、2008年より現職。 著書に『中国の行動原理:国内潮流が決める国際関係』(中公新書、2019年)などがある。 ~塾僕 武田のコメント抜粋~ 米国では、いよいよ1月20日から新政権がスタ➡ 開催一覧 | Share it now!

2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 Kitazato Report

【4】5Gへの米国の態度と戦略(3)米無線通信業界団体CTIA報告書

CTIAは2018年に報告書「5G経済;5Gで勝利をえるために」をだし5Gの経済的効果、歴史、今後の展望、そして世界の状況を見ている。 無線通信(ワイヤレス)産業が米国に与えてきた経済的効果としては、これまで「470万人の職場と4,750億ドルをもたらしてきたが、5Gでは構築には更に2,750億ドル必要だが、新たに300万人の職場を生み、経済活動は5,000億ドルが追加」されよう。その上、この導入でコミュニティはより安全、より豊かになるとした。 また、CTIAは携帯電話の歴史には、1983年10月に初に導➡ 開催一覧 | Share it now!

2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 Kitazato Report

【3】5Gへの米国の態度と戦略(2)トランプ政権の見方を示す報告書

トランプ政権のもと、5Gに関しては実に多数の資料(報告書、また調査にもとづいた提言書)がでた。資料には、「米国は5Gで遅れた」、「もはや、先行した中国に追いつくことができないといった悲観的なもの」まであるが、ここでは、両極端なものを避け、以下を引用、紹介する。 1.業界団体のCTIA(Cellular Telephone Industries Association)の2018年と2019年の資料 2.DoD(米国防総省)のDIB(防衛イノベーションボード)  の「5Gエコシステム:DoDにとっての危機と➡ 開催一覧 | Share it now!

2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 Kitazato Report

【2】5Gへの米国の態度と戦略(1)米国は5Gグローバルレースで勝たなければならない

本シリーズの【2】~【9】では、5Gについての米国の「態度」と「戦略」を取り上げる。「態度」とは英語のattitude「(ある事態への)受け止め方」で、「戦略」は英語のstrategy「総合的・長期的な計略」である。 なお、この態度と戦略は、ラッド(Kevin Rudd)第26代豪州首相の使い方に準じたものである。彼は上記アスペンでのASGに参加し、「米国は中国に対して一定の態度を持ちだしたが、まだ戦略を立てていない。一刻も早く有すべきで、中国は高度に発展させた戦略を持っている」との警告をしている。   ➡ 開催一覧 | Share it now!

2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 Kitazato Report

米中の5G、AIと日本の国家戦略【1】デジタル時代におきた米国のゲシュタルト的変化

ペンス副大統領の演説 2018年10月、ペンス(Mike Pence)副大統領は、ワシントンDCのハドソン研究所で米中関係についての演説を行ったが、その中で、彼は「私たちが革命戦争(南北戦争)の中で輸出のための新たな市場(マーケット)探しをしていた時、中国の人たちは薬用人参と毛皮を積んだ私たちの貿易業者を歓迎した」とした。更に、ペンスは「中国がいわゆる屈辱の世紀の中で憤りと搾取に苦しんでいた時、私たちはこれらの動きへ参加することを拒否し、自由貿易政策を提唱した」…これは「中国との貿易を自由化し、中国の主権➡ 開催一覧 | Share it now!

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

【米国出張】3月30日~4月4日まで

2025年4月15日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第6回】不安の時代から新たな発展の時代へ – ギャラップ調査が示す意外な結果

2025年3月24日

【データ基盤から知識基盤へ】第72回無名塾(3月18日開催) 講師:黒橋 禎夫氏 (国立情報学研究所(NII)所長/京都大学 特定教授)

2025年3月23日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第5回】トランプは米国史に名を刻む偉大な大統領か

2025年2月18日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第4回】シリコンバレーを飲み込む~トランプ2.0の科学技術政策の行方

2025年2月13日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第3回】トランプ2.0政権の前評判 「サンダーの日々」とは

2025年2月7日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第2回】トランプ2.0政権の未来への布石と科学技術政策

2025年2月5日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第1回】トランプ1.0政権時の科学技術・教育の政策について

2025年1月21日

<連載コラムについて>トランプ2.0政権の展望

2025年1月8日

【NTT DATAの世界戦略】第71回無名塾(12月19日開催) 講師:佐々木 裕 氏 (株式会社NTT データグループ代表取締役社長/ 株式会社NTTデータ代表取締役社長)

2024年12月20日

カテゴリー

  • Report
  • Takeda's Eye

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年6月

Copyright © Takeda & Associates All Rights Reserved.

MENU
  • 【米国出張】3月30日~4月4日まで
  • <連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第6回】不安の時代から新たな発展の時代へ – ギャラップ調査が示す意外な結果
  • 【データ基盤から知識基盤へ】第72回無名塾(3月18日開催) 講師:黒橋 禎夫氏 (国立情報学研究所(NII)所長/京都大学 特定教授)
  • <連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第5回】トランプは米国史に名を刻む偉大な大統領か
  • <連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第4回】シリコンバレーを飲み込む~トランプ2.0の科学技術政策の行方
  • 【米国出張】3月30日~4月4日まで
  • <連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第6回】不安の時代から新たな発展の時代へ – ギャラップ調査が示す意外な結果
  • 【データ基盤から知識基盤へ】第72回無名塾(3月18日開催) 講師:黒橋 禎夫氏 (国立情報学研究所(NII)所長/京都大学 特定教授)
  • <連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第5回】トランプは米国史に名を刻む偉大な大統領か
  • <連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第4回】シリコンバレーを飲み込む~トランプ2.0の科学技術政策の行方
  • トップ
    • 設立の目的・活動概要
  • プロフィール
  • アクティビティ
    • 活動記録(2020-2025)
    • 活動記録 (2014-2019)
    • 活動記録 (2010-2013)
    • 講演活動の記録
    • スタディーグループ
    • 教育
    • 過去のメッセージ
  • ブログ
    • Takeda’s Eye
    • Report
  • 出版・書籍
  • English Web