【宇宙開発利用戦略への一考察~最近の世界の動きと日本が強化すべきこと~】第66回(2023/9/4)無名塾開催 講師:中須賀 真一(東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻航空宇宙システム学講座 教授)
◆冒頭挨拶◆ 塾僕武田 本日の講師、中須賀先生は、外務省欧州局の中村参事官からご紹介頂いた。本日、参事官はパリで開催されている国際法協会150周年の会合に出られているが、宇宙法のパネリストとして世界から招待された6名のうちのひとりである。 国際法協会は、国際法の世界最古の学会と聞いているが、まさしく“とんがった”専門性をもつ外交官だと思う。 中須賀先生は、宇宙機器システムや超小型衛星の研究では世界をリードし、また関係者が次々代わり細切れになりがちな日本の宇宙政策に一貫性を持たせてやられている方だと伺って➡ 開催一覧 | Share it now!
【QISE(量子情報科学工学)について日本の課題】第65回(2023/5/23)無名塾開催 講師:根本香絵(沖縄科学技術大学院大学(OIST)量子情報科学・技術ユニット 教授 OIST量子技術センター長)
◆冒頭挨拶ー塾僕武田◆ この数年、米中の経済摩擦、パンデミック、ウクライナのロシア侵攻といった激動が立て続けに起きているが、これを世界のソートリーダーの中心の人たちは、新たな時代へと向かう“大転換”が起きていると捉えている。そして、サイエンスが次の時代の繁栄と安全保障でもっとも要になるものとしてアメリカ、中国、EU,グローバルサウスの国々は動き出した。 アメリカは、昨年8月にCHIPS&SCIENCE法案を成立させた。法案は【Division A: CHIPS ACT OF 2022】、【Divis➡ 開催一覧 | Share it now!
4月29日開催 第7回日米デジタルイノベーションハブと先端技術に関するワークショップについて
日米の大学連携への道筋 安倍政権の初め2013年に文科省の参与に就任した。私は常々、日米の大学のトップ同士が繋がり連携する場が必要と考えてきたが、2015年に「日米デジタルイノベーションハブ」というグラスルーツのプロジェクトを立ち上げた。これは日本の有志の大学と米国の有志の大学であるオハイオ州立大学、パデュー大学、メリーランド州立大学、ジョーンズホプキンズ大学等との間でデジタル化やCETに関する研究や教育の交流・協力を行うものである。日本のDX導入の加速につながるのではという思いがあった。このような動き➡ 開催一覧 | Share it now!
オハイオ州立大学ジョージワシントン・カーバー・サイエンスパーク・スターラボ地上実験室の起工式典に出席
・3月8日 デジタル・データサイエンス・量子情報科学における米オハイオ州立大学(OSU)※1幹部と日本との産学協力についての打ち合わせで代表武田はOSUを訪問 (武田は、オハイオ州立大学大学院理学部卒、物理学でPh.D.取得) <武田からの報告> オハイオ州立大学で他の米大学、NASA、オハイオ州、また米産業界と協力して作るポストISSの商業用低軌道型人工衛星ジョージ・ワシントン・カーバー(George Washington Carver)・サイエンスパーク・スターラボ地➡ 開催一覧 | Share it now!
武田のメッセージ:『時代は後戻りしない - 大転換の時代へ』
米中貿易摩擦、新型コロナ(COVID-19)に加え、昨年はプーチン大統領のウクライナ侵攻という思いもかけぬ事態がおきた。2023年に入って世界の激動は一層大きくなっている。 ただ、これは決して、世界の終わりを意味するのではない。逆に、新たな時代への幕開け、世界は大転換し、新たな流れを追いかけだしたと見るべきである。 ショルツ独首相は、昨年2月24日のプーチン大統領による突然のウクライナ侵攻の3日後、ドイツ連邦議会で、この侵攻に対してのドイツ政府の固い決意をもった演説を行った。彼はこの演説のタイトルに「➡ 開催一覧 | Share it now!
【官邸四階から見た安倍政権の真実】第64回(2023/2/1)無名塾開催 講師:谷口智彦(慶應義塾大学大学院 教授)
◆塾僕武田の冒頭挨拶◆ 安倍元総理のスピーチライターをされた谷口さんを紹介する。日経ビジネスで20年の経験の後、外務省に移られてから外務大臣のスピーチを担当、安倍政権ができた後に総理のスピーチを担われた。 2015年に、私は谷口さんの素晴らしさを知る機会があった。この年、安倍総理が訪米し、アメリカ議会で演説されたときに、ちょうど私は会合がありワシントンに滞在していた。演説の内容は、総理ご自身、あるいは周辺の方々がしっかり準備されているから間違いないとは思っていたが、日本のマスコミには「安倍政権は国粋主➡ 開催一覧 | Share it now!
11月米国出張 *日米デジタルイノベーション&先端技術に関するワークショップに参加
米国出張 ◆代表武田のプレゼンテーション資料◆ *日米デジタルイノベーション&先端技術に関するワークショップ (Workshop on U.S.-Japan Digital Innovation and Advanced Technology) 日時: 2022年11月2日(水) 会合:日米デジタルイノベーション&先端技術に関するワークショップ会合開催 開催場所:米国メリーランド州立大学 IDEAファクトリー(Location: University of Maryland, College Park M➡ 開催一覧 | Share it now!
【世界の研究に関わる動向】第63回(2022/11/29) 無名塾開催 講師:永田恭介(筑波大学 学長/国立大学協会 会長)
◆ 武田塾僕の冒頭挨拶◆ 本日は、大変忙しい日程の中で筑波大学永田学長にご登壇いただく。一般的に日本で大先生と称される方々は、自分であちこち行動されないのが常であるが、永田先生は、本当にご自身で世界をまわり、自からことに当たられている。 新型コロナで長らく中断されていた日米デジタルイノベーションハブのワークショップが11月初めに久しぶりにワシントンD.C.で開催された。 メリーランド大学とジョンズホプキンス大学の関係者が今度は自分たちがやると名乗りをあげてくれて日米デジタルイノベーション&アドバンスドテク➡ 開催一覧 | Share it now!
【現下の日本の課題】第62回(2022/08/24) 無名塾開催 講師:杉山晋輔氏(前駐米大使)
◆ 塾僕武田の冒頭挨拶◆ 新型コロナ感染拡大後、無名塾はオンラインでやってきた。しかし、オンラインだけでは、コミュニケーションの限界があり、二年半ぶりにリアルの会合開催となった。 8月23日付のワシントンポストで、コロナに関して大変面白い記事を見つけたので共有したい。タイトルはYour first brush with the Coronavirus could affect how a fall booster shot works and your response to future variant➡ 開催一覧 | Share it now!