コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Takeda & Associates

  • トップ
    • 設立の目的・活動概要
  • プロフィール
  • アクティビティ
    • 活動記録(2020-2025)
    • 活動記録 (2014-2019)
    • 活動記録 (2010-2013)
    • 講演活動の記録
    • スタディーグループ
    • 教育
    • 過去のメッセージ
  • ブログ
    • Takeda’s Eye
    • Report
  • 出版・書籍
  • English Web
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. デリック・ボク、日米大学の自治、日本の学術会議

デリック・ボク、日米大学の自治、日本の学術会議

2025年7月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 Kitazato Takeda's Eye

<連載 第2弾> 現代の日米の大学をめぐる見解【第2回】学問の自由、大学の自治について

1. 学問の自由・大学の自治の起源と文脈 ◉ ドイツ型モデル(19世紀末) • 起源:学問の自由(Freiheit der Wissenschaft)と教育の自由(Lehrfreiheit)は、19世紀のドイツ(特にフンボルト大学)で理想化された概念 • 意義:国家からの独立と、教授・研究・学生の自律的空間の保障 • 限界:この「理想」は帝政下・ナチス時代に破綻しており、実際には政治的制約が常に存在していた。 ◉ 米国型モデル(20世紀) • 発展:1940年にAAUP(全米大学教授協会)が採択した「学問➡ 開催一覧 | Share it now!

最近の投稿

<新連載第1回>プロローグ編 ~ 新しい日米協力の時代へ:日米デジタルイノベーション&アドバンストテクノロジー・ハブ(U.S.-Japan Digital Innovation & Advanced Technology Hub)について

2025年8月25日

7月20日開催「第9回日米デジタルイノベーションハブ・ワークショップ」に参加

2025年8月24日

トランプ関税を超えて:アメリカ発の新たな時代への動き

2025年8月22日

【AMが切り拓く未来の製造業についてー AM:Additive Manufacturing(3Dプリンター)】第73回無名塾(7月10日開催) 講師:前川 篤 氏 (大阪大学招聘教授/静岡理工科大学 総合技術研究所 客員教授)

2025年8月13日

<連載 第2弾> 現代の日米の大学をめぐる見解【第2回】学問の自由、大学の自治について

2025年7月25日

<連載 第2弾> 現代の日米の大学をめぐる見解【第1回】大学と社会の関わりについて

2025年7月18日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第8回】トランプの「MAGA」は何を目指すのか ~「MAGA」が目指すのは富永仲基の(異部)加上か?

2025年7月2日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第7回】トランプ政権2.0の「雷鳴」と世界への衝撃

2025年7月2日

【米国出張】3月30日~4月4日まで

2025年4月15日

<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図  【第6回】不安の時代から新たな発展の時代へ – ギャラップ調査が示す意外な結果

2025年3月24日

カテゴリー

  • Report
  • Takeda's Eye

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年6月

Copyright © Takeda & Associates All Rights Reserved.

MENU
  • <新連載第1回>プロローグ編 ~ 新しい日米協力の時代へ:日米デジタルイノベーション&アドバンストテクノロジー・ハブ(U.S.-Japan Digital Innovation & Advanced Technology Hub)について
  • 7月20日開催「第9回日米デジタルイノベーションハブ・ワークショップ」に参加
  • トランプ関税を超えて:アメリカ発の新たな時代への動き
  • 【AMが切り拓く未来の製造業についてー AM:Additive Manufacturing(3Dプリンター)】第73回無名塾(7月10日開催) 講師:前川 篤 氏 (大阪大学招聘教授/静岡理工科大学 総合技術研究所 客員教授)
  • <連載 第2弾> 現代の日米の大学をめぐる見解【第2回】学問の自由、大学の自治について
  • <新連載第1回>プロローグ編 ~ 新しい日米協力の時代へ:日米デジタルイノベーション&アドバンストテクノロジー・ハブ(U.S.-Japan Digital Innovation & Advanced Technology Hub)について
  • 7月20日開催「第9回日米デジタルイノベーションハブ・ワークショップ」に参加
  • トランプ関税を超えて:アメリカ発の新たな時代への動き
  • 【AMが切り拓く未来の製造業についてー AM:Additive Manufacturing(3Dプリンター)】第73回無名塾(7月10日開催) 講師:前川 篤 氏 (大阪大学招聘教授/静岡理工科大学 総合技術研究所 客員教授)
  • <連載 第2弾> 現代の日米の大学をめぐる見解【第2回】学問の自由、大学の自治について
  • トップ
    • 設立の目的・活動概要
  • プロフィール
  • アクティビティ
    • 活動記録(2020-2025)
    • 活動記録 (2014-2019)
    • 活動記録 (2010-2013)
    • 講演活動の記録
    • スタディーグループ
    • 教育
    • 過去のメッセージ
  • ブログ
    • Takeda’s Eye
    • Report
  • 出版・書籍
  • English Web