<連載>トランプ2.0政権が描く未来への地図 【第8回】トランプの「MAGA」は何を目指すのか ~「MAGA」が目指すのは富永仲基の(異部)加上か?
トランプの「MAGA」は何を目指すのか
「MAGA」が目指すのは富永仲基の(異部)加上か?
トランプの掲げる「MAGA」は、米国式リベラリズムの行き過ぎを是正しようとする動きである。移民制限、対中強硬姿勢、同盟国への負担要求、通商ルールの見直しなど、「アメリカ市民の利益を優先する」というシンプルだが現実的なメッセージが支持を集めた背景には、社会の深い分断と中産階級の不満がある。
トランプ政権2.0では、同盟国を「選択的」に扱い、特に英米間の特別な協力関係を強調するなど、冷戦期の普遍主義的同盟観からの明確な転換を図っている。これは、米国を再び繁栄させるための新たな体制を模索する過程にあるといえる。
ただしこれは、リベラリズムが掲げた価値を全否定するものではない。行き過ぎを是正し、新たな要素を付け加えることを目指すものである。江戸時代の町人学者・富永仲基が「出定後語」で提唱した「異部加上説」、すなわち既存の土台に異なる部分を付け加えることで全く新しい機能を生むという考え方と重なる。米国式リベラリズムは土台として輝かしい価値を持つ。その上でMAGAが目指すのは、行き過ぎを止め、新たな部分を付け加える試みと捉えることができる。
<日本への問いかけと提言>
トランプ政権2.0のこの5カ月の動きを、単に「高関税主義という無理筋な政策を押し通す政権」と決めつけるのは危険である。実際に、米国や英国をはじめとする西欧の一部でも起きている大きな潮流を正確に把握しないままでいることは、日本の進むべき道を誤るリスクがある。
トランプ政権2.0が重視しているのは、彼の支持基盤である共和党支持層である。残念ながら、日本の主張は、こうした彼等の層に「雷鳴」として響いてはいない。英国のスターマー首相が、米国の立場に立ち、いち早く米国との貿易協定をまとめたのは、米国の政策を支持しつつ、その中で新たな体制づくりを進め、米国が補えない部分を英国が埋めるという確信があったからである。
こうした姿勢は、日本にとっても示唆的である。米国式リベラリズムを無批判に追随してきた日本は、トランプが進める米国式リベラリズム体制の見直しに積極的に協力することこそが、むしろ日本の利益になる可能性がある。
冷静に見れば、トランプ政権2.0のやり方は、単なる米国一国主義ではなく、「選択的同盟」という形をとっている。ただし、アジア各国との協力体制づくりはまだ十分ではない。日本はむしろ、米国の利益にもなる形で先端技術の規制・標準作り、サプライチェーン再編、安全保障技術管理などにおいて具体的な協力を提案し、共にルールを作る姿勢を見せるべきである。
米国の「選択的同盟」への転換を前提に、単なる従属ではなく「身内」として率直に議論し、難題にも逃げずに提案し合える真のパートナーシップを築くことが重要である。それこそが、米国と世界が大きく変わろうとしている中で、日本が取り得る最も現実的で建設的な戦略である。