【日本における創薬、ベンチャーエコシステム構築における現状と課題について】第68回(2024/03/08)無名塾開催 講師: 和田 道彦 氏(慶応義塾大学病院 臨床研究推進センター・特任教授)
◆講師略歴◆ 2019年慶應義塾大学病院臨床研究推進センター着任。2012-2019年Alexion PharmaceuticalsのVP 兼 日本R&D Headとして希少疾患薬開発をリードし4薬剤7適応症取得に貢献。2010-2012年金沢大学の産学連携医療機関である金沢先進医学センターにて、個別化医療センター長として再生医療治療、金沢大学病院人間ドックを樹立。2007-2010年Bayer薬品にてMulti-kinase inhibitorのSorafenibを肝臓がん、腎がん適応症に承認取➡ 開催一覧 | Share it now!
メッセージ:『時代は後戻りしない – CETの地政学:新たな時代へ』
◆武田のメッセージ◆ 激動の中では、私たちの多くは時々の貿易摩擦、ウクライナ紛争、中東紛争、そして懸念される台湾有事といった出来事だけに関心をもちがちである(当然大きな関心事ではあるが)。その最中でも、実は、米欧、あるいは中国、シンガポール、韓国、インドといった国々では、現在の激動期を超えて次の発展の基盤づくり、新たな繁栄を目指すためのテクノロジーとして「CET」を定着させている。「CET」とは、Critical and Emerging Technologiesの略で「重要・先端技術」➡ 開催一覧 | Share it now!
【生成AIと日本の戦略について】第67回(2023/12/1)無名塾開催 講師: 岡野原 大輔 氏(Preferred Networks 共同創業者、代表取締役 最高研究責任者)
2010年に東京大学にて博士(情報理工学)取得。大学院在学中の2006年に西川徹氏等とPreferred Networks(PFN)の前身となる株式会社Preferred Infrastructureを創業。2014年3月に深層学習の実用化を加速するためPFNを創業。現在はPFNの最高研究責任者として、深層学習の研究やその実用化に取り組んでいる。PFNとENEOSが共同開発した汎用原子レベルシミュレータMatlantisの販売を行う株式会社Preferred Computational Chemistry➡ 開催一覧 | Share it now!
CET (Critical and Emerging Technologies)と日本の戦略
この数年の世界は激動に見舞われているが、2023年10月に中東紛争が再燃したことで尚一層その度合が増した。中東紛争は、石油価格や難民問題、テロリズムなどの世界的な課題を引き起こし、米国やEUなどの主要国の関与を深めている。ただ、私たちが看過してならないことは、この激動の中においても米・中・EUあるいは韓国やインド、シンガポールなどの新興国も含めて、次の時代の繁栄のための戦略づくりに取りかかっていることである。彼らの戦略には共通点がある。それは、いかにCET(Critical and Emerging ➡ 開催一覧 | Share it now!
【宇宙開発利用戦略への一考察~最近の世界の動きと日本が強化すべきこと~】第66回(2023/9/4)無名塾開催 講師:中須賀 真一(東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻航空宇宙システム学講座 教授)
◆冒頭挨拶◆ 塾僕武田 本日の講師、中須賀先生は、外務省欧州局の中村参事官からご紹介頂いた。本日、参事官はパリで開催されている国際法協会150周年の会合に出られているが、宇宙法のパネリストとして世界から招待された6名のうちのひとりである。 国際法協会は、国際法の世界最古の学会と聞いているが、まさしく“とんがった”専門性をもつ外交官だと思う。 中須賀先生は、宇宙機器システムや超小型衛星の研究では世界をリードし、また関係者が次々代わり細切れになりがちな日本の宇宙政策に一貫性を持たせてやられている方だと伺って➡ 開催一覧 | Share it now!
【QISE(量子情報科学工学)について日本の課題】第65回(2023/5/23)無名塾開催 講師:根本香絵(沖縄科学技術大学院大学(OIST)量子情報科学・技術ユニット 教授 OIST量子技術センター長)
◆冒頭挨拶ー塾僕武田◆ この数年、米中の経済摩擦、パンデミック、ウクライナのロシア侵攻といった激動が立て続けに起きているが、これを世界のソートリーダーの中心の人たちは、新たな時代へと向かう“大転換”が起きていると捉えている。そして、サイエンスが次の時代の繁栄と安全保障でもっとも要になるものとしてアメリカ、中国、EU,グローバルサウスの国々は動き出した。 アメリカは、昨年8月にCHIPS&SCIENCE法案を成立させた。法案は【Division A: CHIPS ACT OF 2022】、【Divis➡ 開催一覧 | Share it now!
4月29日開催 第7回日米デジタルイノベーションハブと先端技術に関するワークショップについて
日米の大学連携への道筋 安倍政権の初め2013年に文科省の参与に就任した。私は常々、日米の大学のトップ同士が繋がり連携する場が必要と考えてきたが、2015年に「日米デジタルイノベーションハブ」というグラスルーツのプロジェクトを立ち上げた。これは日本の有志の大学と米国の有志の大学であるオハイオ州立大学、パデュー大学、メリーランド州立大学、ジョーンズホプキンズ大学等との間でデジタル化やCETに関する研究や教育の交流・協力を行うものである。日本のDX導入の加速につながるのではという思いがあった。このような動き➡ 開催一覧 | Share it now!